登場人物総覧
作 品 名 |
NO |
登場人物名 |
役 柄 |
暗殺剣虎ノ眼 |
1 |
浅羽喜左エ門 |
浅羽道場主 |
|
2 |
浅羽甚之助 |
喜左エ門の祖父で道場を開いた |
|
3 |
岩佐 |
大目付 |
|
4 |
右京太夫 |
海坂藩藩主 |
|
5 |
氏家内蔵助 |
筆頭家老 |
|
6 |
粕谷甚十郎 |
郡代 |
|
7 |
加藤靫負 |
組頭 |
|
8 |
佐々市郎左エ門 |
中老 |
|
9 |
志野 |
牧余市右エ門の娘 |
|
10 |
清宮太四郎 |
志野の許婚 家は無役 |
|
11 |
田村 |
用人 |
|
12 |
津田奥太夫 |
中老 |
|
13 |
戸田織部 |
中老 |
|
14 |
豊助 |
牧家の若党 |
|
15 |
兼光周助 |
志野の夫 牧家の遠縁 納戸役 |
|
16 |
兼光誠助 |
志野の息子 |
|
17 |
原田六左エ門 |
藩庫の元締 |
|
18 |
牧達之助 |
志野の兄 |
|
19 |
牧与市右エ門 |
組頭 志野の父 |
|
20 |
松井権兵衛 |
組頭 |
|
21 |
みね |
牧家の婢 |
|
22 |
宮坂籐兵衛 |
藩指南役 |
|
23 |
矢部孫千代 |
次席家老 |
|
24 |
和加 |
志野の母 |
臆病剣松風 |
1 |
和泉守 |
若殿世子 |
|
2 |
右京太夫 |
海坂藩藩主 |
|
3 |
浦部籐右エ門 |
江戸家老 兵庫派 |
|
4 |
瓜生新兵衛 |
普請組 剣の達人といわれている |
|
5 |
奥井 |
江戸屋敷医師 |
|
6 |
岳仁公 |
前藩主 |
|
7 |
紀乃 |
千田道之助の思い人 他家に嫁した |
|
8 |
こはる |
瓜生家の女中 |
|
9 |
茂野兵左エ門 |
瓜生新兵衛と満江の仲人 |
|
10 |
駿蔵 |
満江の兄 |
|
11 |
千田道之助 |
満江の兄従兄 |
|
12 |
柘植益之助 |
家老 |
|
13 |
土井勘三郎 |
組頭 |
|
14 |
樋口康蔵 |
若殿つき小姓で舌役(毒見) |
|
15 |
満江 |
瓜生新兵衛の妻 |
|
16 |
三谷作左エ門 |
江戸家老 |
|
17 |
宮嶋八郎右エ門 |
物頭をつとめた宮嶋彦四郎の父 |
|
18 |
宮嶋彦四郎 |
勘定方 奉行下役 |
|
19 |
柳田造酒之丞 |
中老 |
|
20 |
吉冨忠次郎 |
吉冨兵庫の次子 |
|
21 |
吉冨兵庫 |
藩主の叔父 前藩主の末弟 |
隠し剣鬼ノ爪 |
1 |
市村彦右衛門 |
小姓組頭 |
|
2 |
右京太夫 |
海坂藩藩主 |
|
3 |
尾形久万喜 |
大目付 |
|
4 |
小野治兵衛 |
無外流小野道場主 |
|
5 |
嘉吉 |
郷入りした狭間の番人 |
|
6 |
片桐宗蔵 |
御旗組 小野道場で狭間弥市郎と同門 |
|
7 |
きえ |
片桐家の女中 行儀見習 |
|
8 |
首藤 |
徒目付 |
|
9 |
狭間弥市郎 |
小姓組 小野道場で片桐宗蔵と同門 |
|
10 |
堀直弥 |
御旗奉行 |
|
11 |
森戸奥之助 |
月番家老 |
|
12 |
守谷甚兵衛 |
隣人 御旗組 |
邪剣竜尾返し |
1 |
赤沢弥伝次 |
一刀流指南所の看板を掲げた浪人 |
|
2 |
新井幹次郎 |
檜山門の高弟 |
|
3 |
石毛数馬 |
檜山絃之助の同僚 |
|
4 |
宇禰(示す偏です) |
檜山絃之助の姉 |
|
5 |
岡田八内 |
馬廻組組頭 |
|
6 |
鏡喜兵衛 |
不伝流道場主 |
|
7 |
坂部将監 |
馬廻組組頭 |
|
8 |
さく |
里村家の老婢 |
|
9 |
里村庄蔵 |
普請組 檜山門の高弟 |
|
10 |
戸田織部 |
中老 |
|
11 |
戸田道之丞 |
中老戸田織部の嫡男 |
|
12 |
服部十左エ門 |
剣術指南役 |
|
13 |
檜山絃之助 |
馬廻組 |
|
14 |
檜山弥一右エ門 |
檜山絃之助の父 元剣術指南役 |
|
15 |
矢尾 |
檜山絃之助の母 |
宿命剣鬼走り |
1 |
浅尾 |
小関十太夫の妻 |
|
2 |
以久 |
久米七郎次の娘 |
|
3 |
伊部小三郎 |
伊部帯刀の幼名 |
|
4 |
伊部帯刀 |
大目付 小関十太夫の政敵 |
|
5 |
伊部伝七郎 |
伊部帯刀の倅 |
|
6 |
卯女 |
小関鶴之丞の妻 |
|
7 |
小関十太夫 |
元大目付 隠居 |
|
8 |
小関千満太 |
小関十太夫の次男 |
|
9 |
小関鶴之丞 |
小関十太夫の長男 小関家当主 |
|
10 |
小野甚兵衛光顕 |
藩士 風土記古譚拾遺を編んだ |
|
11 |
金井奥右衛門 |
徒目付 |
|
12 |
岸本六郎右衛門 |
岸本道場主 小関十太夫の剣の師 |
|
13 |
吉兵衛 |
富商山城屋 |
|
14 |
久米七郎次 |
郡奉行 |
|
15 |
香信尼 |
間崎弥右衛門の娘 |
|
16 |
末次弥助 |
末次道場主 元馬廻組 |
|
17 |
杉戸作之助 |
大目付配下 |
|
18 |
宗助 |
小関家若党 |
|
19 |
津川春蔵 |
御小姓組 |
|
20 |
鉄明 |
小関家菩提寺和尚 |
|
21 |
豊助 |
樵夫 猟師 |
|
22 |
中沢喜兵衛 |
中沢道場主 |
|
23 |
長沼甚九郎 |
大目付 |
|
24 |
能勢忠次郎 |
次席家老 |
|
25 |
野村 |
中沢道場に通う藩士 |
|
26 |
早田権左衛門 |
元主席家老 |
|
27 |
平田孫三郎 |
作事組 |
|
28 |
戸来次之進 |
馬廻組 |
|
29 |
本多 |
外科医者 |
|
30 |
まき |
湯宿の娘 |
|
31 |
間崎兵之進 |
満寿の兄 |
|
32 |
間崎弥右衛門 |
物頭 |
|
33 |
満寿 |
香信尼の俗名 |
|
34 |
光村榛次郎 |
中沢道場の高弟 |
|
35 |
美根 |
小関十太夫の娘 小太刀を使う |
|
36 |
与作 |
樵夫 |
|
37 |
りく |
小関家の女中 |
|
38 |
るい |
小関十太夫の妾 |
女人剣さざ波 |
1 |
浅見俊之助 |
勘定組 |
|
2 |
石沢宅蔵 |
郡代 本堂派 |
|
3 |
井戸 |
次席家老 |
|
4 |
大滝吉右エ門 |
作事奉行 本堂派 |
|
5 |
久左衛門 |
呉服問屋 回船問屋の富商 堺屋 |
|
6 |
邦江 |
俊之助の妻 |
|
7 |
駒代 |
おもんの芸妓名 |
|
8 |
小宮山作内 |
藩庫の出納元締 |
|
9 |
曾根幸右衛門 |
浅見俊之助の仲人 |
|
10 |
千鶴 |
俊之助の義姉 |
|
11 |
土屋 |
芳賀道場の高弟 |
|
12 |
筒井兵左衛門 |
家老 |
|
13 |
遠山左門 |
近習組 梶派一刀流の剣客 |
|
14 |
西野鉄心 |
猪谷流道場主 |
|
15 |
服部権兵衛 |
大目付 |
|
16 |
蟇目七左衛門 |
勘定組 |
|
17 |
彦惣 |
浅見家下男 おもんの祖父 |
|
18 |
藤野 |
中老 |
|
19 |
本堂修理 |
元筆頭家老 |
|
20 |
馬淵才蔵 |
千鶴の夫 |
|
21 |
満尾 |
浅見俊之助の母 |
|
22 |
もん |
浅見家下男の孫 芸妓名駒代 |
|
23 |
矢島吉三郎 |
組頭 本堂派 |
|
24 |
|
|
悲運剣芦刈り |
1 |
石栗麻之助 |
作事組 |
|
2 |
石丸兵馬 |
市子道場の高弟 |
|
3 |
石丸弥五左衛門 |
石丸兵馬の父 |
|
4 |
市子典左エ門 |
四天流道場主 |
|
5 |
右京太夫 |
海坂藩藩主 |
|
6 |
臼杵 |
討手のひとり |
|
7 |
卯女 |
絃次郎の兄嫁 |
|
8 |
神尾隼之介 |
市子道場初期の高弟 早世 |
|
9 |
久庵 |
医者 |
|
10 |
すえ |
曾根家の女中 |
|
11 |
千田頼母 |
月番家老 |
|
12 |
曾根絃次郎 |
病死した兄の家督を継ぐ 勘定組 |
|
13 |
曾根新之丞 |
絃次郎の兄 |
|
14 |
多恵 |
卯女の娘 絃次郎の姪 |
|
15 |
奈津 |
石栗麻之助絃次郎の妹 絃次郎の許婚 |
|
16 |
花荻 |
娼妓 |
|
17 |
堀田嘉兵衛 |
絃之助の仲人 |
|
18 |
山崎 |
討手のひとり |
|
19 |
百合 |
市子典左エ門の末娘 |
必死剣鳥刺し |
1 |
和泉守 |
藩主の世子 |
|
2 |
右京太夫 |
海坂藩藩主 |
|
3 |
氏家内蔵助 |
家老 |
|
4 |
帯屋隼人正 |
家老 藩主の従弟 |
|
5 |
兼見三左エ門 |
近習頭取 前職は物頭 |
|
6 |
多平 |
兼見家の若党 |
|
7 |
津田奥太夫 |
津田民部の父 |
|
8 |
津田民部 |
中老 |
|
9 |
蜂谷玄斎 |
天心独名流道場主 |
|
10 |
はな |
兼見家の女中 |
|
11 |
保科十内 |
元物頭 今は隠居 |
|
12 |
牧籐平衛 |
普請組 |
|
13 |
牧与市右エ門 |
組頭 |
|
14 |
光岡 |
近習 |
|
15 |
睦江 |
兼見三左エ門の妻 |
|
16 |
村井 |
近習 |
|
17 |
矢部孫千代 |
筆頭家老 |
|
18 |
里尾 |
兼見三左エ門の亡妻の姪 |
|
19 |
連子 |
藩主側室 |